はい、どうもLive Peace代表のRASHOです
珍しく2日連続で更新しております
今回は前回の続きである、国語の勉強法【方法論】をお送りしていきます
前回の記事ではスケジュールをお伝えしましたが
スケジュールは決まったけどどうすりゃええねん!って方に向けての記事でございまする
なのでね、この僕の国語勉強法の心構えを知りたい方是非どんどん読み進めてください
多分、早稲田の国語くらいだったら9割とれるヨ
ではいきましょう!
国語勉強法
何度も言いますが、国語は皆さんが思っている以上に合否に影響を与える科目です
文系生徒の場合はもちろん、センター試験でも課されますし、二次試験でも英語の次に配点が高い科目ですので十分な対策が必要と言えます
なのに、なのによ
対策してない人が多すぎる
それも国語、特に現代文に関しては知識量や暗記が点数に直結する科目ではない、という性質上仕方ないのかもしれない
あと、どうやって勉強したらいいかわからないしね
でも現代文で求められている
文章を筋道立てて読み、設問の要求に従って、正確な日本語で解答を作成する
という能力は現代文に限らず全ての入試科目において必須であり
入試を考えたときに、やっておけば必ずやった分だけの見返りが得られる科目でもあるのでしっかり対策しておきましょう
くどいようですがここはしっかり頭に入れておいてください
現代文
「評論はできたんだけど、小説は壊滅。。。」
「評論はできなかったけど、小説は解けた!」
「評論って何?小説って何?もはやいつも壊滅してて出来る基準がワカラナイ」
って受験生多いと思うんです
現代文は水物みたいな認識の生徒
大丈夫!諦めないで!
対策のエッセンス教えるから!
巷で流布している、「選択しから本文の内容を読み取る」とか「本文を読めずに選択肢だけで解く」とかいうわけのわからない汎用性に欠けるテクニックは教えません
基本的はこういったテクニックやフィーリングに頼らずに、どんな文章にも通用する論理的な読解の仕方を身に着けてもらいます
導入
具体的な勉強法としては前回の記事でも紹介したように、読解の入門的な参考書や問題集(入試現代文へのアクセス基本編・Z会入門編現代文のトレーニング)等を利用して
文章内の同値や対立、因果関係などに着目しながら文章を読むという読解の基本的なプロセスを頭に入れてもらいます
前回も言いましたがこのプロセスを頭にたたきこむフェーズが一番大切になってきます
どんな読み方をすればいいのか
同値・対立関係の見分け方、接続詞の使われ方、指示代名詞は何を指しているのか
等々
このフェーズでは細部にまで気を配りながら文章を読んでほしいです
この細部にまで気を配るという意識がとても重要で、初めのうちは形式的な理解にとどまってしまうかもしれませんが何度も同じ文章を繰り返し読んで対応関係に気を配ることで本質的な理解を深めていくことが出来ます
センター対策
読解の参考書や問題集を終えたら、センター試験の問題演習に入りましょう
センター試験の問題は
文章の論旨展開に沿って設問が作成されているので、問題演習にはピッタリの教材です
しかも、多くの受験生はセンター試験を受験するはずなので対策としても有効ですネ
特にセンター試験は、解説が充実しています。要旨要約だけでなく、論旨展開解説や問題の解説、なぜこの選択肢が間違っているのか、なぜこの選択肢が正解なのか、この選択肢を選ぶためには本文中のどこを読めばいいのか
等々、解答していく上で必要なエッセンスがすべて解説として詳細に記載されているので、この解説をしっかりと読み込んで本文との対応関係を視覚情報で確認しながら何度も繰り返し解きなおすと、劇的に力が付きます
特に正解の選択肢が本文のどこに対応しているのかを、一つずつ確認して本文を再読すると出題者がどのように本文を読んでいるのかが分かるのでこれは是非やってほしい。というかやって。国語伸ばしたかったら。
こんな感じで設問の要求に対して本文中のどこに対応するかが分かるようになったらセンター対策は十分です
次はさっさと二次試験の対策に移りましょう
二次試験
二次試験はセンター対策の上位互換ですネ
いったら設問の要求に対して対応しているところを探して設問の要求に過不足なく解答する能力が問われているわけですから問われている能力の本質は共通してます
特に記述式は選択肢よりぐっと難易度が上がりますが大丈夫安心して。
解答例みたいな綺麗な解答は誰も求められていないから
基本的には、設問の要求に対して対応する箇所をしっかりと書けばいいだけ
ここで注意しないといけないのは、書かれていないことを想像で書くこと
これは絶対にやってはいけない。そうするとコイツ文章よめてないな?ってなっちゃうやん
入試って言うのは、出題者に「僕これだけわかってますよ!あなたの問題に対してこれだけ解答出来ましたよ!」
ってアピールする場なんだからさ、出題者も見当違いな解答見たらコイツなんも分かってねーな、キャッチボールできないやつか?
って思われるからそれは全力で避けていくスタイルで行こう
だって、野球のボール投げたのにバスケットボール返ってきたら、こいつイカレテんなってなるじゃん
でも、そういうことを受験生は平気でしがちなのよ、気を付けてネ。
ということで、そういった点に注意しつつ書けばOK
全ての設問に対して自分の中で論理的な説明が出来るような状態まで持ってくることが出来れば君の現代文の能力はかなり上がってること間違いなし、そして嬉しいことにこのレベルまで来ると現代文の能力ってなかなか落ちない
ずっと維持できるからそこまでは頑張ってほしい。てか頑張れや。こんなに必死に書いてるんだから。
現代文は努力すれば伸びる
ということで、今回は2000字を超えてしまったので現代文だけにします
現代文は努力すれば伸びます
というか、一番努力が形になりやすい科目なんじゃないかと思います
それは点数っていう数字だけじゃなくて他の科目にも応用できるものでもあります
究極のところ、現代文は設問の要求に過不足なく答えられるか?が求められているわけです。それは他の科目も同じですべての科目には必ず要求している事項があります
要求されてい事項をいち早く察知し、解答する
この能力を鍛えられるのが現代文というわけですね
だから皆さん現代文をバカにせず、疎かにせず、忌避せず
真摯に取り組んでください。必ず現代文の加護があります。現代文はあなたを救いあなたの守護神として見守ります。嘘です。
本番で自分の実力以上が出ることなんてほとんどないです。良くていつも通り。
ほとんどは力を十分に発揮できずに終わります。
残酷なことでしょうか?
僕はそうは思わないな
ラッキーチャンスをなるべく減らして平等な環境のもと戦えるのはすごく恵まれてることだと思う
真摯に向き合ったやつは必ず最後に報われるから。正しい方向性の努力は必ず花開く。
だから真摯に目の前の問題に向き合ってください。
これでいいやはもうやめましょう。最善を尽くしたのか?と常に自分に語りかけましょう。
最善を尽くし続けた先にあなたが願ったあなた自身がいます
その「あなた」を迎えにいってあげられるのは今の「あなた」の積み重ねです
日々最善尽くしていきましょう
そんな「あなた」を全力で応援するのが
です
Create your life for yourself.
最近のコメント