はい、どうもLive Peace代表のRASHOです!
今日からしばらくの間、国語・英語・数学・日本史・世界史・理科基礎等の勉強法について記事を上げていこうと思います
最初は国語から!
なぜなら僕が一番得意だから!笑
っていうのは冗談で(得意なのはホントです)
国語は特に現代文は対策に時間がかかることと、得点源にはなりづらいことからあまり勉強している人が少ないな~と感じたのでこの機会に国語の正しい勉強法について書いてみようかと思いました!
ちなみに僕はこの勉強法でセンター試験9割切ったことないですし
センター国語:183点(2016年) 192点(2017年) 186点(2018年)
2018年の早稲田大学商学部の入試では国語は9割越えです笑
最低55点以上(現代文0ミス・古文1ミス・漢文1ミス)
なので、これから紹介する勉強法で勉強すればこれくらいは出せると思います
もくじ
国語の年間スケジュール
国語は文系生徒あれば、配点が大きいので十分に対策を練る必要があるし
理系の生徒であっても、二次試験で国語を使う生徒は早めの対策をしていく必要があります
なのでこの年間スケジューリングを見て自分がどの位置にいるのかを確認してみてください!
で適宜、うまく調整してくれればと思います!
現代文
現代文は多くの受験生が苦手としている科目なのではないでしょうか
その理由は現代文はセンスがないと解けない、本を読んできてないと解けない、勉強しても伸びない、と勝手に勘違いしている人が多いからだと思います
実際には現代文はしっかり対策すれば一番点数が安定しますし、安定することで精神的にも余裕が生まれると思うのでしっかり対策していきましょう
現代文の勉強の初歩としては、現代文の解き方を解説している参考書や問題集を(入試現代文へのアクセスやZ会入門編現代文のトレーニング)等を用意してその内容を身に着けるところから始めてください
ちなみに僕はZ会入門編現代文のトレーニングをやりこみました
この解き方を身に着けるフェーズは以降の問題演習をするにあたってかなり核となる部分ですので気合入れてやってください。ここで適当に流してしまったり、分かったつもりになっただけだとこれ以降の問題演習をこなしても全く意味のないものになりますし、もう一度やり直しをしないといけない、という時間の無駄が生じてしまいます
ですのでくどいようですが、解き方を身に着けるための参考書は何度も繰り返して身に着けるようにしましょう
このフェーズは夏休み前までに終わらせておくのがベストですが他の教科との兼ね合いもありますので、最低限、夏休みが終わる前までに完了しておきたいところです
以上のフェーズを通過したら過去問演習に入っていいです
フローとしてはセンター試験→二次試験
となります
他の科目に比べて過去問演習に入るのが早い理由は、過去問演習した後の解説から多くのことを学べるからです
特にセンター試験の解説はかなり充実した内容になっていて、解説に書いてあるような文章の読み方が出来れば難関私大の現代文でも十分に対応できます
僕はセンター試験の過去問をやりこんでからかなり点数が安定しましたし、記述の問題でも点数が安定しました
古文・漢文
古文・漢文は得点効率が高い科目でありやらなければならないことが現代文と比べて明確なので対策は比較的しやすいかと思います
古文・漢文は文法と単語をおさえることが基本になります
古文では古文単語と文法
漢文では重要漢字と句形
を習得することが一番肝心です
というよりこの過程を踏めばあとは、問題演習を積み重ねていくだけなので基本をおさえることが大事ですね
夏休み終了を目途に終わらせるようにしましょう
なのでこれを見ている受験生の皆さんは今すぐに基本事項をおさえることに取り掛かりましょう
そして、大方基礎がおさえることが出来たら、現代文と同じように過去問演習に入りましょう
特に古文・漢文は私大の二次試験よりセンター試験の方が時間的にタイトで難易度も難しい場合もあるのでセンター試験の過去問演習から入りましょう
国語の対策手順の流れ
現代文
読解問題集→センター過去問→志望校の過去問
古文
文法→読解問題集・単語・古文常識→センター過去問→志望校の過去問
漢文
文法→句形・重要漢字→センター過去問→志望校の過去問
年間スケジュール例
~8・9月
現代文→読解問題集
古文→文法・古文単語
漢文→句形・重要漢字
8~12月
現代文→センター試験過去問・志望校過去問
古文→センター試験過去問・志望校過去問
漢文→センター試験過去問・志望校過去問
1月~センター試験
現代文→センター試験過去問
古文→センター試験過去問
漢文→センター試験過去問
センター試験~二次試験
現代文→志望校過去問
古文→志望校過去問
漢文→志望校過去問
今の自分の位置を確認してみましょう
以上のスケジューリング例をみて今自分がどの位置にいるのか?
どこまで進んでいるべきなのか?
を把握して日々の勉強に役立てるようにしてください
最近のコメント