もくじ
どれくらい勉強すればいいのか分からなくて不安
へい、めん。みんなやってるか?
俺はやってるよ。週3でトレーニングしてるのに階段上っただけで足つりかけたからまだまだだなって感じてはいるけどな
今回は、悩める早慶受験生(他の受験生も含む)だったら誰もが不安に思うであろう
どれくらい勉強すればいいのか?
ってところについて、みんなに伝えていこうと思う
だから、これからどれくらい勉強すればいいのか分からないってやつは見てくれ
何時間勉強すればいいという指標はない
いきなり結論からいくぜ
何時間勉強すれば早慶に絶対受かる、なんていう聖杯みたいなもんは残念ながら存在しない
なんだよ。どれくらい勉強すればいいのか教えてくれんじゃないのかよ。って思ったやつはちょっと読み進めてくれよな。後悔させねーから
なんで時間は指標にならないのか
例えば
A:勉強時間の目安は10h/dayで分からないところがあるとそこでとまってしまう。途中で集中力が切れてしまうときがある。
B:勉強時間の目安は6~7h/day程度で自分の集中力が保ちやすい時間配分で勉強している。
この場合、どっちが勉強のquality(クオリティー)が高いと思う?
うん、そうだな。もちろんBだ
じゃあ自分たちがやってる勉強ってどっち?
半分くらいの人がAみたいな勉強してるんじゃないかな
勉強時間にとらわれる理由
これはあながちしょうがない側面があるわな
一つは常に勉強しなくてはならない、という受験生共通の強迫観念
二つは大手予備校・高校で語られる合格者のデータ等々
これが大きいんじゃないかな
勉強しなくてはならない強迫観念
これはもう慢性の病気みたいなもんよね
しかも全員が感染しちゃう困っちゃうやつよ。これがいい方に転ぶと
うおーーーーーーーつ。ガツガツ勉強するぞーーーーーってなるんだけど
実際ならんやん。だって勉強ってきついしつらいし楽しくないし。ね。
たまに思うでしょ、あれなんでこんなに必死に勉強してんの?みたいな
高校・予備校が語る合格者のデータ
高校・予備校が提示してくるデータってヤバくないですか?
早慶に受かってる人は一日10時間は必ず勉強してます!とか、塾だったら、開館から閉館までいる人が受かる人です!
とかね。確かに絶対的な勉強量は必要になります。でも質はどうなの?ていう疑問ね。
だって開館から閉館までいて一日10時間勉強しても、集中してやれてなかったら凄い効率悪くない?まるで中学・高校の部活動みたいだよね
どれだけ長い時間やったか、どれだけ時間を使ったかばかりにフォーカスされすぎて受験に必要な何かが抜け落ちてる感じがするのよね
木を見て森を見ずっていうのかなこの状態を。。。
もったいねーよな
成果=勉強量(volume)×質(quality)
勉強における成果を決める要素は
勉強量(volume)と質(quality)
です
どっちかが低いと全く意味をなさなくなるんですよね
例えば時間ベースで勉強してる人がいたとすると、その人は勉強を何時間したか、にとらわれちゃうのよね
でも質・成果ベースで勉強を進めると、今日はここまでやろうとか、何を学習できたか、どの範囲まで進めたかを目標にするから
長いスパンで見たときに進捗度合いが全くと言っていいほど変わっちゃうんだよね
ここで言いたいのは、長時間の勉強が意味ない!
って伝えたいわけじゃなくて、時間ベースにした目的無き勉強は全く意味をなさないばかりか逆に時間消費しちゃってるよ
ってこと
もったいないと思わない?
やりたいこと我慢して一日何時間も勉強したのにあんまり身についてなかったら
だから、勉強量だけじゃなくて、質の部分にまでこだわっていきましょうっていうこと
勉強→休む→勉強→休む→・・・
じゃあ結局どうすればいいのか?
まずは自分が最高の集中力を保てる最大時間を把握しましょう
把握出きたら、その時間は勉強する。で休憩とってもう一回勉強する。で休む。
これを繰り返すだけ
え?こんな簡単なの?
こんな簡単なんです。人によって集中力が続く時間は違います。でも、これくらいは連続して勉強しないといけない、とか思ってみんな無理に頑張るでしょ?
それがよろしくない。だって脳は無理って言ってるんだもの。休ませてあげようよ。で小休憩入れてから勉強すれば脳も休まって、ヤッホー勉強できるぜー!みたいな感じになるから。
休むのマジ大事。結局身体が資本ですから。体壊したり無理して精神崩壊したら元も子もないでしょ
で、勉強するときに、ここまではやるぞ!みたいな範囲を設定してその範囲が終わるまで勉強→休む→勉強のサイクルを続ければいいのよ
そしたら、わざわざ時間意識しなくても勉強時間確保することになるから
ね、一石二鳥でしょ
苦にならずに勉強量(volume)と質(quality)
確保できちゃうのよ。これでみんなも余裕で合格やな。
まとめ
今回はざっくりとした説明でしたがね、こんなもんです。
皆は自分が一番力を出せるポイントが分かってないからちょっと遠回りしてるだけで、どうやったら自分のパフォーマンスを高められるだろう?っていうのを意識しだすとうまくいくと思います
最初は要領がつかめないかもしれないけど、試行錯誤を繰り返してくうちに自分オリジナル見つかるから!
その時まで全力で突っ走ってくれよな!
頑張る君に幸あれ!
最近のコメント